『田園の詩』NO.40 「厳冬のめぐみ」 (1996.2.27) 近頃になって何度か降り積もった雪で、わが家から南方正面に見える豊後富士・ 由布岳の山頂付近がきれいに雪化粧しました。 よく晴れた日の早朝などには、雪が少し茜色に染まり、そびえ立つ山全体がきらめ くように見える時があります。私のは、四季を通じた由布岳の光景の中でも、この時の 姿が一番素晴らしく思われます。 今年は雪がほとんど降らないので、由布岳の雪化粧は諦めかけていました。息子 にとっても、新しい雪うさぎを作るのは無理かもしれない、と思っていました。けれど も、自然は期待に違わず私達に雪をプレゼントしてくれました。 ![]() 年に数回、これ位の積雪があります。朝、車で出勤する人は滑り止めが 必要ですが、午後には不要になります。小さなデジカメをポケットに入れ、 散歩の途中で撮影しました。絶好のチャンスをものにしました。(2005.1.2 7:21写) 南北に長い日本列島なので、雪に対する感情は地方によって悲喜こもごものようです。 当地では雪は歓迎すべきもので、「雪が積もらねば虫が死なぬ」といわれています。 積雪と寒波で、田畑の害虫が死んで、農作物が受ける被害が少なくて済むらしいの です。実際のところ、どれ程の虫が死ぬのか分かりませんが、農業する人にとって経験 的に感じていることなのです。 当地・国東地方の呼び名でネキリムシ(根切虫)という地中に棲む虫がいます。ヨトウ ガやコガネムシの幼虫らしいのですが、これがなかなかのくせ者で、名前の通り、植え たての苗木や芽の出たばかりの野菜の茎を、根元から容赦なく噛み切ってしまいます。 農薬を一切使わないわが家の畑は、一年中この虫の駆除に追われます。 晩秋に、タマネギを千本植えましたが、そういえば現在のところネキリムシにやられた 率が例年より少ない気がします。 「タマネギ千本とは多いなあ」とよくいわれます。虫にやられる分、生育不足の分、 都会の友人にプレゼントする分などを勘定に入れると、これでちょうどいいのです。 今年は、この分だと、私の勘定を上回る収穫が期待できそうです。 都会の人達は暖冬を喜ぶでしょうが、農作業を伴う田舎人は、むしろ厳冬を望んで いるのです。とはいえ、北国に比べたら南国の冬などしれてますが。(住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |